OWS日本選手権との実力差|5kmを1時間6分で泳ぐ世界とは

私のベストタイムは、2025すさきOWSの5kmで、1時間12分51秒

前日に10kmを泳いでいたとはいえ、この日の泳ぎは自分でも満足のいく内容だった

海の状況は良く、追い波で押される場面も多く、全体的に“速いレース”だったのは間違いない

実際、この日のトライアル選手のタイムを見ても、他大会よりおよそ2分は速い

もし私が本気で日本選手権を狙うなら、この良好な海の状況で1時間6分以内を出しておく必要がある



自分の5kmペースを100m換算すると?

100m=1分27秒4(=1’27.4)

つまり私は、

1’27ペースで5kmを回し続ける泳力を持っている

これは一般区分のOWSスイマーとしては決して遅くない

でも日本選手権はもっとシビアだ

OWS日本選手権 40代選手の実力

● 2024 OWS日本選手権

 櫻井智和さん(オーシャンナビ):1:06:49(1’20.2/100m)

 寺田尚紘さん(センゴクジャパン):1:07:23.3(1’20.9/100m)

● 2025 OWS日本選手権

 櫻井智和さん(オーシャンナビ):1:12:03(1’26.4/100m)

2025の櫻井さん(1:12:03)は、私の1:12:51とわずか1秒/100m差

このタイムだけを見ると「あと少し!」と思ってしまうが

OWSは海の条件でタイムが大きく変わる



前年(2024)のおふたりの結果を見れば実力差がわかる

私との差は、

100mあたり6.5〜7.2秒の差があり

5kmにすると、

約5分半〜6分の差として表れる

OWS日本選手権出場には、1’20/100mの巡航力が絶対条件

日本選手権に出場するには

100m=1’20前後を落とさず泳ぎ続ける力が必須

プール換算なら、1’17〜1’18を余裕で回せる巡航力が必要になる

私が今いる位置は、

1’27 → 1’20への“7秒アップ/100m”が課題

これは簡単ではない

でも、数字が見えると目指す方向がはっきりする

本日の練習:中京大学マスターズ練習

今日は中京大学のマスターズ練習会に参加した

短距離向けのセットで、インターバルは長め、本数も多くはない

それにもかかわらず、自分のタイムが今ひとつ上がらなかった

ここは正直に課題として受け止める

● 50m × 4(Ave Hard)1’10

2ビートキックで泳いだが、現状では労力の割にスピードが出ない

OWSでは、

  • どれだけ抵抗を減らせるか
  • ストロークと姿勢のつながり
  • 伸びのある巡航姿勢

ここが重要になる。

まず目指すべきは、

平均で30秒台に入れること。

● 50m × 2(Maximum Hard)1’30

最大出力の2本については、まだ足りない

2本とも28秒で揃えるレベルに持っていきたい

このスプリント力は、OWSでは以下の場面で直結する

  • スタート後の位置取り
  • ブイ周りでの加速
  • ゴール手前の競り合い

距離が長い競技でも、結局ここで勝負が決まる

🏊‍♂️ 追加の自主練習(OBLAを引き上げるために)

マスターズ練習は短距離中心で、血中乳酸蓄積開始点(OBLA)を引き上げる強度には届かなかった

そのため、練習後に有酸素〜LT寄りのセットを追加した


● 100m × 10(EN1)1’30

フィンとパドルをつけ、2ビートのタイミングを確認しながら泳ぐ

平均心拍数は160で、しっかり負荷がかかった良い練習だった



1回の練習で急に能力を上げることは出来ない

OWS日本選手権出場者との実力差を受け止め

どうしたら追いつけるかを考えて、前に進むしか道は無い

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA